top of page
検索

私が考える生前対策の基本的な考え方

裕典 小林

皆さんこんにちは。


日がたつのは早いもので、もう事務所を設置してから2月が経ちました。

最近はこまごまとした事をやっておりましたが、時間がたつのは早いものですね。


さて

今日は、相続の手続きではなく、生前対策について少し書きたいと思います。


皆さんも相続対策についてはいろいろと調べられてよくご存じだと思いますが、

相続税は今後税率があげられていく傾向にあると聞きます。


理由は様々ありますが、最近の出来事ではやはり新型コロナウイルス対策に膨大な費用をかけたためでしょうか。


単純にお金がない、税収がない、だからとれるところからたくさん取ろう。

そんな感じでしょうか。


そんな今後の相続税に対して、私たち一般市民はどうすればよいのでしょう?


資産家やお金持ちの方は、税理士さんに相続対策のアドバイスを受けられることをお勧めいたします。

それは、お客様の資産状況(現金が多いか、不動産が多いか、借財はどれくらいか等)で、内容が変わってくるものでしょう。


ではお金持ちではない一般市民はどうしましょう?

少し考えてみてください。





そう、


これまでよく言われているのは、「収入(給料)が増えないなら、支出を管理して支出を減らそう」です。


無駄な出費を押されるだけでも、毎月の差額は少しでも貯金に回せます。

私も、毎月の支出を管理して、毎月約●万円をもしも貯金として貯金に回しています。

そう、こつこつ貯金していくしか道はありません。


では、なぜこの当たり前のようなことをわざわざ書いたのでしょう。

ちょっと考えてみませんか?


それでは、次回のお楽しみに。



~~~~~~~~~~~~

この記事が落ちてしまったため、

改めて投稿しなおします。

失礼いたしました。

~~~~~~~~~~~~

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年賀状によるご挨拶の停止

こんにちは。 およそ一年ぶりの更新になります。 今年も残すところひと月となりました。師走に入り皆様ますますご活躍のことと推察いたします。 さて、表題の件につきお知らせいたします。 これまで多くのお客様とお会いさせていただき、様々なご相談やお手伝いをさせていただきました。その...

だいぶご無沙汰しております。

こんばんは。 やっと暑ーい夏が終わったと思えば、過ごしやすい秋を通り越して冬の始まりといった体感ですね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 私めは少々暑さにやられ、心身ともに痩せてしまいました。 体重はあまり変わらないものの、...

電動キックボード?

皆さんこんにちは。 春の肌寒さを抜けてだいぶ暖かくなりました。急激な気温の上がり方に戸惑う人も多いのではないでしょうか? 私自身も体を慣らすのに無意識に体力を使って朝から疲れてしまっています。 こんな時は早朝のジョギングなど、風をきって走ってみるのもいいものです。...

Comments


bottom of page