top of page
検索

私が考える生前対策の基本的な考え方(2回)

裕典 小林

皆さんこんにちは。


前回、私は「お金持ちではない一般市民はどうしましょう?」と提起して

支出を管理して、少しでも貯金に回すことをお勧めしました。

では、なぜコツコツ貯金していくことをお勧めしたかといえば、その理由はこうです。


相続問題は、お金持ちの家よりも、お金にそれほど余裕がない家に多い傾向が見受けられるからです。


これは、決してお金持ち=相続問題が少ないということではありません。


人の気持ちに余裕というかゆとりを持てているか、持てる環境があるかどうか。

この一点がキーポイントだと私は思っています。


なぜなら

相続人になる人(推定相続人)の方一人ひとりが、

金銭的な余裕以上に、気持ちの面で余裕を持ち、

理性的に物事を考えて話し合い処理できれば、

精神的に悲惨な相続を避けることができます。


そして、相続人になる人(推定相続人)の方一人ひとりが、

我先にと欲にかられた行動に突っ走るのではなく、

この家をそれぞれが支えていくというところに重きを置いて

理性的に話し合うことがとても重要になってくると私は考えています。


その為にはお金や財に対する価値観をそれぞれが知ることが大切です。

一人ひとりがコツコツ貯金をすることで、お金の価値をより実感できるようになり、

お金に対しての向き合い方が変わります。

また、お金がたまることで、気持ちにも少し余裕ができ、自信も持てるようになるのではないでしょうか。


少なくとも、私の周りにいる幸せな人たちはそういう傾向が見れます。


もっとも、拝金主義というか金の亡者に成り下がってしまった人は、

もっともっととお金だけを追い求めるあまり、

自ら相続問題を引き起こして家族を不幸に陥れかねません。

そういう人には、あまりかかわらないほうがいいでしょう。


今回はこれでおしまいです。


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年賀状によるご挨拶の停止

こんにちは。 およそ一年ぶりの更新になります。 今年も残すところひと月となりました。師走に入り皆様ますますご活躍のことと推察いたします。 さて、表題の件につきお知らせいたします。 これまで多くのお客様とお会いさせていただき、様々なご相談やお手伝いをさせていただきました。その...

だいぶご無沙汰しております。

こんばんは。 やっと暑ーい夏が終わったと思えば、過ごしやすい秋を通り越して冬の始まりといった体感ですね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 私めは少々暑さにやられ、心身ともに痩せてしまいました。 体重はあまり変わらないものの、...

電動キックボード?

皆さんこんにちは。 春の肌寒さを抜けてだいぶ暖かくなりました。急激な気温の上がり方に戸惑う人も多いのではないでしょうか? 私自身も体を慣らすのに無意識に体力を使って朝から疲れてしまっています。 こんな時は早朝のジョギングなど、風をきって走ってみるのもいいものです。...

留言


bottom of page